1. TOP
  2. 融資
  3. 【創業融資】自己資金で開業!継続のために借入するべき?

【創業融資】自己資金で開業!継続のために借入するべき?

融資  

自己資金だけで事業を立ち上げ、事業が軌道に乗れば、そのまま事業を継続させて、もしも自己資金が尽きたら廃業を考えるということも、一つの目安です。

ですが「あともう少しで軌道に乗る」という時に、資金不足になってしまったら、廃業するなんてもったいないですよね。

1年後、創業者の気持ちが変わる可能性がある

事業を始める時、それなりの自己資金を貯めて開業しますよね。

大規模な事業だと、金融機関の「融資」を検討するでしょう。

ですが、そこまで大規模ではなく、自己資金だけでスタートができる場合「創業融資を、申請しなくてもいいのではないか」という思いもあるかもしれません。

返済が不安でも借りるべき?

自己資金だけで事業を運営することが可能ならば、融資を受けずに運営していきたいと思うでしょう。

融資を受けても、返済が不安

悩む女性

「融資」は、言い換えれば「借金」ですが、将来の事を考えると、創業融資を受けることがおすすめです。

なぜ創業融資を受けた方がいいの?

「返済が不安だから、自己資金だけで開業したいけど、どうしよう」という場合は、創業融資を受けた方がいいです。

なぜならば、事業を始めた今の心境と、1年後では、気持ちが変わっていることもあるからです。

事業継続をイメージすることが重要

開業にはいろいろなパターンがあります。

  • 頑張って事業を大きくしたい
  • 趣味の延長で開業したい

特に趣味の延長で開業した場合、「融資を受けてまで、継続する必要はない」という思いを持っているかもしれません。

1年後には軌道に乗る可能性がある

Okを出す女性

開業の理由や事業内容はそれぞれですが、事業を始めた時は自己資金の範囲内のつもりでも、1年後には上記で紹介したように、気持ちが変わる可能性があります。

「続けたいのに、資金が尽きた」ということにならないように、創業融資を申請しておくことをおすすめします。

創業融資、必要になったら申し込めばいいのでは?

「お金が必要になった時に、融資の申請をすればいい」と、思っている事業者もいるかもしれません。

ですが、金融機関の融資審査は、主に下記を重要視しているのです。

  • 事業に将来性があるか
  • 融資金の返済がきちんとおこなわれるか

金融機関の創業融資は、特に将来性に期待して融資をおこないます。

事業が発展すれば、融資金の返済も滞りませんし、金融機関との信頼関係を築くことができます。

ですが、自己資金だけで事業をおこし、経営を続けて「あともう少しで軌道に乗るのに」という時に、自己資金が無くなって金融機関に融資申請をした場合、金融機関は「経営がうまくいっていない」と判断するのです。

自己資金が無くなってから申請しても、融資が実行されることは難しいでしょう。

創業融資は、自己資金があっても早めに申請しておく方がいいのです。

創業融資とは

事業を始めるための設備や備品の用意は、自己資金ですべてをまかなうことは大変ですよね。

そのため金融機関に融資をお願いしますが、実績の無い事業者に融資をおこなう金融機関は、ほぼありません。

ですがこの「創業融資制度」は、これから事業を始める事業者の味方になってくれる制度です。

そんな創業融資の制度は、二種類ありますのでご紹介しますね。

創業融資の種類①【日本政策金融公庫「新創業融資制度」】

スーツ姿の女性

日本政策金融公庫(公庫)は、日本政府の政策に沿った融資制度をおこなっている金融機関で、新規事業者に対して「新創業融資制度」を実施しています。

新規事業者が、新創業融資制度を利用するメリットをご紹介しますね。

【新創業融資制度のメリット】

  • 最大3,000万円まで借入可能
  • 無担保・無保証
  • 融資の実行が早め

新規事業者が、民間金融機関の融資を受けることは難しいですが、公庫の新創業融資制度を申請すれば、融資を受けられる可能性が高くなります。

ただし、新創業融資制度の利用条件は下記の3つを全て満たすことが必要です。

【新創業融資制度の利用条件】

  • 創業要件…事業を始める人・事業開始後、税務申告の2期を終えていない人
  • 雇用創出などの条件…事業の特性によって利用条件があり。(人を雇って事業を始める・過去に経験した業種で開業など)
  • 自己資金の要件…新規創業・事業開始後、税務申告1期を終えていない場合、創業資金総額の10分の1以上の金額を自己資金でまかなう必要あり

それぞれの事業によって、条件が異なりますので、問い合わせてみましょう。

創業融資の種類②【各都道府県や市区町村の自治体が、実施している融資制度】

スーツ姿の女性

地域の自治体が、地域を活性化するために、民間金融機関や信用保証協会と連携して実施している「創業融資制度」です。

融資は、金融機関に申請することで審査が始まりますが、この創業融資制度は、自治体が金融機関にあっせんをおこなってくれます。

【自治体の創業融資の流れ】

  1. 開業希望者が自治体に申請をする
  2. 自治体が金融機関を紹介
  3. 信用保証協会と金融機関の審査
  4. 融資の決定で、自治体からも保証料や金利のサポートあり(自治体による)

信用保証協会を利用し、返済不可のリスクを減らすことで、融資が受けやすくなります。

自治体から、いろいろなサポート(セミナーやアドバイス)を受けることができるので、地域に根差した事業を始めたいと思っている人におすすめです。

ただし自治体・金融機関・信用保証協会と、3つの機関がかかわるので、書類の用意が大変かもしれません。

長期展望を持ちやすくなるように

最初は「自己資金の範囲内」と決めていても、事業を継続するうちに、少しずつお客さんがついてくると「もう少しがんばってみよう」「やれるところまで自分の力を試したい」と、事業意欲が高まることが多いのです。

大切なお客さんの顔を一人ひとり具体的に思い浮かべると、「自己資金が尽きたので、終わります」とバッサリ辞めることは難しいでしょう。

だからこそ、創業融資を最初に受けておくことが大切なのです。

ですが「申請方法が分からない」という事業者もいるでしょう。

そんな場合は、しっかりしたアドバイスをしてくれる専門家と、一緒に進めることが近道になりますよ。

>>創業融資を受けるべき?悩んでしまった経営者はこちら!

\ SNSでシェアしよう! /

小規模企業が補助金と融資で事業拡大へ 資金調達はマイクリエイトの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

小規模企業が補助金と融資で事業拡大へ 資金調達はマイクリエイトの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • クレジットのブラックリストから何年で消える?融資への影響も解説!

  • 銀行から融資を断られる・借りられない場合の5つの対処法

  • 運転資金は何ヶ月分必要?創業融資を申し込む際の服装は?

  • 新型コロナウイルス感染症特別利子補給制度の申請方法や手続きを徹底解説!

  • 資金使途違反!保証協会にバレる?バレたらどんな罰則?

  • 創業融資での不動産購入は可能?事業計画書が重要!