採択後のサポート:小規模事業者持続化補助金
<一般型>の小規模事業者持続化補助金・採択後サポートについてご案内します。
公募要領・手引きに基づいて書類を揃えないと受付をしてもらえません。そのため、必ずご確認ください。
※提出前には、ご自身で必ず、書類等に誤字脱字がないかのチェックをしてください。
Contents
- 1 実績報告に関する動画(公式動画より)
- 1.1 実績報告動画一覧
- 1.2 01.実績報告書の提出から補助金受給までの流れ
- 1.3 02.実績報告時に必要な提出書類とは
- 1.4
- 1.5 03.証拠書類の整理例
- 1.6
- 1.7 04.実績報告時の各種様式のダウンロード方法
- 1.8
- 1.9 05.様式第8の記入方法
- 1.10 06.経費支出管理表と支出内訳書の記入方法
- 1.11 07.取得財産等管理明細表(様式第11-2)が必要なケースとは
- 1.12 08.取得財産等管理明細表(様式第11-2)の記入方法
- 1.13 09.収益納付にかかる報告書が必要なケースとは
- 1.14 10.収益納付にかかる報告書の記入方法(様式第8別紙4)
- 1.15 21.Jグランツによる実績報告の手順
- 1.16 22.証拠書類のまとめ方(Jグランツ)
- 1.17 23.Jグランツによる補助金精算払請求の方法
- 1.18
- 1.19 よくあるご質問
- 1.20 提出時でのご協力のお願い
- 1.21 補助金事務局からの修正・不備について
- 1.22 <合格後:補助事業の伴走型サポート>
提出について
以下の手順で、書類の準備を進めてください。
1:公募要領・手引きを確認する
公募要領・手引きに詳細が記載されています。更新される場合がありますので、最新版を確認するようにしましょう。
2:必要なところをチェックしながら書類を揃える
漏れがないように、チェックをしながら、ご準備ください。
3:公式サイトの説明動画を見る
公式サイトでは、スムーズに実績報告をするために動画説明がございます。必要に応じてご活用ください。
実績報告に関する動画(公式動画より)
実績報告動画一覧
01.実績報告書の提出から補助金受給までの流れ
02.実績報告時に必要な提出書類とは
03.証拠書類の整理例
04.実績報告時の各種様式のダウンロード方法
05.様式第8の記入方法
06.経費支出管理表と支出内訳書の記入方法
07.取得財産等管理明細表(様式第11-2)が必要なケースとは
08.取得財産等管理明細表(様式第11-2)の記入方法
09.収益納付にかかる報告書が必要なケースとは
10.収益納付にかかる報告書の記入方法(様式第8別紙4)
21.Jグランツによる実績報告の手順
22.証拠書類のまとめ方(Jグランツ)
23.Jグランツによる補助金精算払請求の方法
4:補助金事務局の無料電話サポートを受ける
補助金事務局では、スムーズに提出するための無料電話サポートを行っています。必要に応じてご活用ください。
質問の際は、以下のように聞いてください。
・公募要領に書いてあることが、分からない場合
「手引きの○○ページには○○と記載がありますが、どのようなことでしょうか?または具体的にどのようにしたら良いですか?」
・知りたいことや確認したいことがある場合
「○○について知りたいのですが、手引きのどこに記載があるか、具体的に教えてください。」
・提出時に、電話で確認しながら資料を揃えたい場合
「提出に不備があると困るので、電話で確認しながら揃えたいです。一緒に確認をお願いします。」
2022年度2023年度<一般型>商工会
お問い合わせはこちら
2022年度2023年度<一般型>商工会議所
お問い合わせはこちら
よくあるご質問
Q:プリントアウトは、カラーですか?白黒でもよいですか?
内容がわかれば、どちらでもOKです。文字や写真がつぶれていないかはご確認ください。
なお、用紙はA4サイズに統一し、すべて片面印刷でご用意ください。
Q:用紙の左上1か所で留めるクリップは、どんな種類ですか?
クリップは、書類がばらばらにならないようにするためです。
そのため、ゼムクリップでも、ダブルクリップでもOKです。
ただし、ホチキスは不可と決まっているので、必ずクリップ留めをしてください。(※画像はイメージです。)
Q:郵送方法は何がよいですか?
補助金事務局からは「確かに書類が届きましたよ」という連絡は来ません。
そのため、追跡できるもの(レターパックや書留など)で送付すると安心です。
無事に届いたかどうかを確認することができるからです。
なお、宅急便での送付は不可ですので、ご注意ください。
また、クリアファイルに入れると、用紙がシワになったり、電子媒体がばらばらになってしまったりすることがないので、おすすめです。
締切を1日でも過ぎると受け取ってもらえないので、期日には余裕をもって提出しましょう。
Q:送付時の封筒に「○○型 完了報告関係書類在中」と書くという指示は、どんな風に書けばいいですか?
目立つように書くと指示があるので、赤ペンなどでお書きいただくとよいかと存じます。
Q:補助金や支援金、協力金などは、売上計上になりますか?
こちらは、雑収入となり、事業収入にはなりません。
Q:提出後に、補助金事務局から何かしら連絡はきますか?
提出後につきましては、補助金事務局の連絡は、必要最低限(修正や補助金額の確定連絡など)のみになっています。
その理由は、補助金事務局に毎回全国数多くの方から申請や実績報告があるため、補助金事務局側からの対応が必要最低限(修正や補助金額の確定連絡など)になっています。
そのため、不明点や疑問点がある場合は、みなさま全員ご自身で直接電話にて確認しています。ぜひ、ご活用くださいませ。
2022年度<一般型>商工会
お問い合わせはこちら
2022年度<一般型>商工会議所
お問い合わせはこちら
提出時でのご協力のお願い
書類作成後の提出に関する疑問・不明点は、基本的に、公募要領・手引きの確認と補助金事務局のサポートをご活用ください。
行き違いとタイムラグを防ぐため、ご自身で直接ご確認くださいませ。
お電話がつながりやすい時間帯は、朝一番、お昼休憩の前後、締切前です。
補助金事務局からの修正・不備について
補助金事務局から修正・不備に関する連絡が来ます。
1つ1つ対応していくことで、問題ございません。
また、締切日はあくまでも目安のため、期日を過ぎても対応するとOKです。
(※補助金事務局による、行き違い等もございます。)
なお、不明点や具体的な修正につきましては、補助金事務局に直接電話確認することで解決できます。
お電話がつながりやすい時間帯は、朝一番、お昼休憩の前後、締切前です。
<合格後:補助事業の伴走型サポート>
※サポートを受ける場合は、採択通知書と交付決定通知書をPDFにてお送りください。
合格後のサポートを受けた方からの感想をいただきました!
自分ではどのように資料を揃えて良いか分からず、とても困っていました。サポートの際は丁寧に分かりやすく教えてくださり、大変助かりました。おかげさまで余裕を持って、提出することができました。
また、補助金の相談だけでなく、事業のことについてもご相談に乗っていただき、とても心強いです。
自分ひとりでは心が折れてしまったと思います。本当にありがとうございました。
(東京都 M・Tさま)
今回、福島先生のサポートを受けて合格することができ、その熱意と丁寧さで合格後のサポートも受けたいと思い、お願いしました。
ポイントやコツを具体的に教えてくださるので、とても安心して完了できました。また、補助金の獲得をきかけに融資のご相談までもさせていただき、また前向きに頑張っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
(富山県 T・Uさま)
合格後のサポートでは、毎回、完了報告関係のことだけでなく、今後の仕事の展開にも相談に乗って頂きました。おかげさまで、もっと事業をよりよく展開していこうという気持ちになり、次の一手も考えられるようになりました。
補助金の獲得で、今現時点での事業をどうやっていくか、だけでなく新しい事業の展開にもつながっていき、感謝いたします。ありがとうございます。
(大阪府 G・Yさま)
なんとか、補助金は合格できたものの、自分で資料を揃えることがなかなかしんどく感じていました。
そこをオンラインでご相談させていただきながら、どうやっていくか、ゴールまでの逆算も分かりやすく提示してくださり、どのようにすれば良いかが明確で動きやすく、とても良かったです。
また、補助金以外にも有益な情報や融資なども教えてくださり、大変参考になります。
本当にいつもありがとうございます。
(北海道 F・Rさま)
自分でもやってみよう!と途中まで揃えていたのですが、どうにもならずに先生にお願いしました。やはりプロの方にサポートをいただくと、自分でやるのとでは全く質もスピードも違うなと実感しております。
餅は餅屋と言いますが、自分は事業の方に集中するために、サポートに入って頂き、最後まで安心して完了できました。
また、事業についてのご相談や融資サポートまで幅広く味方になっていただき、ありがとうございます。
(熊本県 W・Rさま)
ご感想いただき、ありがとうございます!
※サポートを受ける場合は、採択通知書と交付決定通知書をPDFにてお送りください。
※書類の作成サポートも希望される場合は別途追加料金がかかる場合がございます。ご了承ください。
※当社の実績報告サービスは、補助金の獲得をお約束するものではございません。
あくまで事業者様の実績報告をサポートするサービスであり、万が一、お客様のご都合により、枠の要件を満たさない場合など、補助金が獲得されなかった際は、
当社にて責任を負うことはできません。何卒ご了承ください。
<合格後のサポート>
補助金上手く使えるか不安、合格後の書類をサポートしてほしいをまるっと解決します!
・交付決定後から補助事業期間終了まで適宜ZOOMでミーティング
・提出書類の進捗確認、準備のサポート
・申請後、事務局からの訂正や変更連絡の際のサポート
・報告書作成のサポート など
実績報告書の作成を含めてサポートをさせていただいております。
サポート金額:12万円(税別)(2023年より)
<実績報告書類チェック>
合格後の提出書類だけを簡単にチェックしてほしい!というご要望におこたえします!
・補助事業期間終了前の1ヶ月間メールサポート
・実績報告時の書類確認
・1回のZOOMミーティングで解決へ!
・実績報告の内容チェックなど
サポート金額:6万円(税別)(2023年より)
お問い合わせ