【コロナ融資】同額借換は2024年2月までがおすすめ
コロナ禍の影響を受けた企業や個人事業主を救済するため、ゼロゼロ融資(コロナ融資)が打ち出されました。
ゼロゼロ融資の据置期間が終わりを迎え、これから返済が始まるという経営者も多いでしょう。
ですが、コロナの影響が長引き、厳しい状況の経営者が多いのが現状です。
そこでコロナ借換保証を使って、同額借換をおこなうことをおすすめします。
Contents
コロナ借換保証を利用して据置期間を延長しよう
コロナ(ゼロゼロ)融資の据置期間が終了して、これから返済が始まる事業者もいるでしょう。
ですが、苦しい状況の企業も多いと思います。
そんな場合は「コロナ借換保証制度」を利用して、同額借換をしましょう。
同額借換をおこなえば、据置期間が延長されるので、事業の運転資金にゆとりができます。
積極的に制度を活用して、事業の立て直しを図りましょう。
【質問】金融機関がコロナ借換保証の利用をしぶる場合はどうする?
コロナ借換保証制度の申請方法は、金融機関に申請依頼をして、その後、信用保証協会へという流れになります。
そのため、同額借換を希望する経営者は、早めに金融機関に声かけをしないといけません。
ですが、金融機関が同額借換をしぶる場合があります。
二つの金融機関からコロナ融資をうけている場合は?
複数の金融機関から下記のように、融資を受けている事業者は多いと思います。
- A銀行…500万円(貸出期間10年・返済据置中・100%保証)
- B銀行…1,800万円(貸出期間10年・返済中・100%保証)
- B銀行…2,000万円(プロパー融資)
AとBの銀行から、保証付きのコロナ融資をうけています。
もしもB銀行にしぶられたら?
まずは借入金額が大きいB銀行に、コロナ借換保証制度の利用を相談することをおすすめします。
ですがB銀行から、下記の理由で断られるかもしれません。
- 返済ができている
- 事業が軌道に乗っている
ですが、これからA銀行への返済も始まるので、返済の開始時期を遅くしたいですよね。
A銀行から魅力的な提案が!
B銀行から、同額借換を断られた場合、A銀行にも相談しましょう。
A銀行から、下記のような申し出を受けたとしましょう。
- A銀行でB銀行分のコロナ融資を一本化する
- 融資額を3,000万円に増額
- 稟議書もA銀行が作成・据置期間をできるだけ長くする
とても魅力的な提案ですね。
【回答】A銀行での借換がおすすめ、ただし問題あり!
A銀行からの提案はとても魅力的ですが、忘れてはいけない問題があります。
それは「B銀行のプロパー融資が残っている」ことです。
B銀行に対して不義理はせず、きちんと筋を通す必要があります。
筋を通した後に、A銀行での借換を進めていきましょう。
B銀行への筋の通し方!
B銀行にはプロパー融資でお世話になっていますから、関係悪化をまねく行動は避けましょう。
(1)まず正式にA信用金庫へコロナ借換保証の利用を打診
先に、A銀行の担当者に「コロナ借換保証制度」の利用を打診しましょう。
貸し付けの責任者である「貸付担当役席」か「支店長」に、相談することがポイントです。
責任者がOKすれば、確実に話を進めることができます。
ただし依頼する時に、現状を正直に話すことが大切です。
- B銀行のプロパー融資が2,000万円残っている
- B銀行に、A銀行でコロナ融資を一本化することを報告・相談したい
- B銀行との話し合いが終わるまで、コロナ借換保証制度の利用を待ってほしい
まずはB銀行と相談してから話を進めたいことを、A銀行の責任者に伝えて下さい。
(2)B銀行に訪問・貸付担当役席に相談!
A銀行と話し合いの次は、B銀行にいきましょう。
B銀行の「貸付担当役席」に会い、現状とA銀行のやり取りを報告して相談します。
話は下記の流れで進めていきましょう。
①経緯を説明
- B銀行の担当者に「コロナ借換保証制度」で同額借換を希望したが断られた
- A銀行からもコロナ融資を受けているので、A銀行にも同額借換の相談をした
- A銀行から上記の提案をされた
②経営者の希望を伝える
- A銀行からの提案を受けたい
- B銀行にもお世話になっているので、現状を相談したかった
③A銀行との現状を伝える
- A銀行には、B銀行との話し合いが終わるまで、待ってほしいことを伝えている
④B銀行に判断を促す
- A銀行からの提案を進めていいか
- A銀行にB銀行のコロナ融資の肩代わりをお願いしてもいいか
B銀行の反応を想定しておく
B銀行の反応も想定しておきましょう。
(1)担当者が案件を握りつぶしていた場合、「より有利な条件」を提案してもらう
担当者の考えだけで「同額借換」を断っていた場合、貸付担当役席は、何も知らない可能性があります。
その場合、貸付担当役席から「前向きな返事」をいただける可能性が高いです。
ですが、下記のような懸念があります。
- A銀行と同じ提案内容
この場合、B銀行を選べば、A銀行に対して申し開きができなくなり、A銀行との関係が悪くなってしまう可能性があります。
B銀行からは「A銀行よりも、進んだ提案」をして欲しいと伝えましょう。
(2)上司への相談のうえで断られていた場合、A銀行との話を進める
担当者が貸付担当役席に、相談した上で断られていた場合、相談をしてもA銀行よりも、良い提案をしてくれること無いでしょう。
ですが、B銀行に「報告・相談をしたが、提案は無かった」という事実が残ります。
「B銀行が知らないうちにA銀行と話を進めていた」のではなく、「B銀行にも相談したけれど、良い返事を貰えなかったので「仕方なく」A銀行で同額借換をおこなった」と、理由を作ることができるのです。
このようなやり取りをしていれば、関係が悪くなることは無いでしょう。
不満があっても筋を通して「まず相談」
B銀行に、同額借換をお願いして断られた場合、不満を感じてしまいますよね。
ですが「B銀行の貸付担当役席」に、必ず相談をして、今までの経緯を伝えましょう。
他の金融機関から提案されている内容も伝えて、その提案を受けたいと相談すれば「きちんと気遣いをしてくれる、筋を通す経営者」と、評価も上がるでしょう。
コロナ借換保証制度は、2024年3月末で終了予定です。
終了すると「同額借換による据置期間の延長」ができなくなります。
この機会を逃せば、経営難を乗り越えるための手段が、下記の方法しかなくなるのです。
- 無理な返済をする
- リスケを依頼
同額借換を断られても、諦めずに金融機関に相談しましょう。
まとめ
同額借換は、金融機関へ依頼をして、保証協会へという流れになります。
そのため、金融機関を説得するための書類作りも必要です。
経営を軌道に乗せるために、事業に集中している経営者は、作業時間の確保が難しいかもしれません。
そんな時は、しっかりした専門家から、的確なアドバイスを受けて進めていくことがおすすめです。