【動画】最大250万円!9月7日締切分・小規模事業者持続化補助金の書き方講座

7/26(水)・7/27(木)の2日間(10時~13時)、小規模事業者持続化補助金の書き方講座をオンライン(動画)でお届けします。
※当日参加できなくても後日に動画やテキスト等一式をお送りします。ご安心ください。

最大250万円もらえる補助金を獲得して、オンラインでの販売につなげたい!広告を出したい!売上アップにつなげたい!を実現できます!

※今回の内容は、2023年9月 7日締切分での<通常枠>50万円<賃金引上げ枠>200万円<卒業枠>200万円<後継者支援枠><創業枠>200万円<インボイス(特例)>追加50万円の該当する分です!

特にこんな場合におすすめです!

・最大250万円もらえるお金を活用したい場合
・HP、チラシ、広告を出して販路拡大したい場合
・サロンや美容室で新たな機械を購入したい場合
・オンラインショップを新たにスタートさせたい場合
・過去に補助金の審査に落ちてしまったけれどリベンジしたい場合

あなたの夢の実現のために、具体的な申請書の書き方のコツをお伝えします!

小規模事業者持続化補助金は、何に使えるの?

※今回の内容は、2023年9月 7日締切での<通常枠>50万円<賃金引上げ枠>200万円<卒業枠>200万円<後継者支援枠><創業枠>200万円<インボイス(特例)>追加50万円の該当する分です!

●このような販促に使えます!
チラシ制作 展示会への出展やその旅費等
ホームページ制作
WEBサイトやメディア等への広告宣伝
集客力を上げるための改装 パッケージデザインの変更 ・・等

●事前に用意すべきもの(※必須)

・GビズIDプライムアカウントの取得
※取得期日は、ご自身が申請する日の2週間前までがおすすめです。

・直近の確定申告書類(白色申告・青色申告)※なければ開業届等
補助金事務局の指定する要件になっています。
なお、現在未開業の場合は、申請する前までにしていればOKです。
※具体的には、事業支援計画書(様式4)発行してもらう予定日の遅くとも、2週間前には開業しておくことがおすすめです。

(今回申請をする前に、ご自身の管轄の商工会・商工会議所から事業支援計画書(様式4)発行してもらう必要があります。発行してもらうためには、その他の様式を一式揃え、ご自身で直接やりとりをする必要があります。)

・パソコン(スマホは不可)
申請をスムーズするためには、パソコンが一番おすすめです。補助金事務局からは、Windows推奨

・(互換性でもGoogleドキュメントでもなく)公式Microsoftの Word2019とExcel2019
補助金事務局の指定する申請書の関係上、上記以外はおすすめしません。
理由は、申請書のフォーマットが崩れるため、申請書の改ざんとなり、不採択です。

・スムーズなインターネット環境
補助金事務局からは、インターネットのブラウザはGoogle chromeでの申請が推奨されています。

<小規模事業者持続化補助金の枠>

[通常枠] 50万円
[賃金引上げ枠] 200万円 
[卒業枠] 200万円
[後継者支援枠] 200万円
[創業枠] 200 万円
[インボイス(特例)] 追加50万円 

※補 助 率:2/3(賃金引上げ枠のうち赤字事業者については3/4)

<各枠の解説・どの枠に申請すべきかをご紹介>

<申請スケジュール>

・第13回:2023年9月7日(木)事業支援計画書(様式4)発行の受付締切:原則2023年8月31日(木)

※事業支援計画書(様式4)とは、ご自身の管轄の商工会・商工会議所から発行してもらうものです。発行してもらうためには、その他の様式を一式揃え、アポを取り、やりとりをする必要があります。

 

合格する3つのメリット

●販路開拓、売上アップにつながる

小規模事業者持続化補助金のお題目は「販路拡大・販路開拓」です。

そのため、補助金を活用して1年以内に具体的な数字で「売上が上がる」と計画をします。

つまり、具体的に売上がいくらからいくら上がるのか?を分かりやすく書き、客単価UP、客数UP、リピートUPにつながる作戦である必要があるのです。

だからこそ、この補助金に合格して活用すれば、必然的に「売上が上がる」ことにつながるのです。

●事業計画を整理し、将来の見通しができる

補助金を活用して、やりたいことを書くだけでは受かりません。例えば、HP制作をいつやるのか?などを時系列で書きます。

そのため、「いつ、何をやるのか?」を整理して誰にでも分かりやすく書く必要があります。

それによって、いままで、「なんとなく」やっていたことが言語化され、さらにグッとわかりやすく打ち出せるように、なるのです。

将来の見通しができ、行動につながり、結果へと結びついていくのです。

●信頼度アップ、融資に通りやすくなる

補助金は「お金をもらえる」だけではなく、「国からのお墨付き」ができます。

補助金に合格する申請書は、厳格な審査を突破しています。

例えば、いくら儲かる事業でも、公序良俗に違反するような事業はダメなのです。

また、申請書を作成する過程で、ご自身の事業を振り返り、今後の展望へ計画を立てていきます。

それも、ご自身の事業に興味関心がない審査員でも、「これなら応援しよう!」と思う書きっぷりへと仕上げていきます。

すると、融資などにも通りやすくなり、あなたのファン(見込み客)が増えやすくなります。

どうしたら補助金がもらえるの?



●獲得するための大まかな流れ


①事業計画書を作成→提出
②事業計画書の審査→採択 ③事業報告 となります。

その最大の難関が、①事業計画書の作成です。

補助金は国の税金を使っている事業なので、審査され、採択される人、採択されない人がいます。

小規模事業者持続化補助金ほど使いやすい補助金は他にないので、ぜひとも狙ってほしい補助金なのです。

採択されない事業計画書とは?

募集要項の審査の観点を見ると、 ①経営状況分析の妥当性 ②経営方針・目標と今後のプランの適切性 ③事業計画の有効性 ④積算の透明・適切性 と書かれています。

「えっ!それってどういうこと?」
と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

募集要項には、小規模事業者持続化補助金を
獲得するための方法が細かく書かれています。
審査で落ちてしまうのは、大きく3つの理由があります。

●事業計画の作りこみが甘い

自社の強みをきちんと分析し、その強みを活かして、事業計画を作り込む必要があります。
そのうえで、業界になじみのない審査員にもわかりやすくアピールする見せ方も重要です。

●数字の詰めが甘い

事業計画書には数字を書くところがありますが、その精算根拠の妥当性や計算間違えないように要チェックする必要があります。

●申請書類の不備

提出書類には決まった書き方があります。 文字数制限、記入漏れ提出部数、対象経費など、その細やかなルールを見落とし提出するともったいないです。



補助金を獲得するには、他の人と比較された上で
限られた枠を勝ち取る必要があります。

たとえ、合格できる審査の観点を知ったとしても、具体的にどうアピールしたらいいのかわからない方もいらっしゃるでしょう。

また、専門用語も多く、難しく感じてしまう人も多いようです。

そこで、わかりやすく申請書の書き方のコツお伝えする講座を企画しました。

講座では事業計画書の作成を通じて本質的な価値の作り方をきちんとお伝えします。

それにより補助金獲得後に有効活ができ、ビジネスが発展していきます。

だからこそ、参加者の方から、 実際のビジネスにも役立つ内容だったという声を頂くことができているのです。

「具体的に売上アップのための方法が明確になりました」 「市場のニーズや自らの強みを意識しながら、事業計画を見直すことができました」

ぜひ、あなたにもこの講座に参加いただき、その価値をご自身で確かめてください。

これまで参加された方のご感想

給付金も補助金の違いも分かってなかった状況から、なんと無事に採択されました!

WEBでの動画や、ZOOMの会議の中で、ポイントを最小限に簡潔にまとまっているので、自分で何をすべきか明確だったことがよかったです。

個人事業主としてビジネスプランを書いたことがない人に勧めたい!

(中略)

持続化給付金と勘違いして知った、持続化補助金。

「難しそうだし、自分にはできそうにないな」と思っていた時、身内が背中を押してくれたのがきっかけで、セミナーに参加しました。

「補助金・融資セミナー」で概要を知って、俄然やる気になり「小規模事業者持続化補助金の書き方講座」では参加者の皆さんの質問も含め、事業内容を深く考えるきっかけとなり、

「個別サポート」で更に方向性を見直し、また、申請においての矛盾や無駄を指導頂いて、とても心強かったです。

その後、商工会議所の方にチェック頂いた時には「これで採択されなければおかしい出来で、修正やアドバイスする個所はありません」と言われた時は嬉しくて。

セミナーやサポートを受けてよかったと思いました。

これからが本番ですが、美穂先生の適切なアドバイス、スタッフさんの細やかなフォロー、周囲の理解があっての結果で、一人では申請すら行きつけなかったと思います。

本当にありがとうございました。

 

(東京都 教育関係 T・Rさん)

 

今まで一人で申請していたのですが2回とも不採択でした。採択通知を受けて思わず嬉し涙でした!

補助金の採択には、ポイントとコツを抑えないといけないことがわかったことです。

また自分で作成した文書をもとに、コンサルティングを受けながら、目の前でブラッシュアップされて行くのが、感動的でした!

補助金が何かよくわからない方。スムーズに合格したい方におすすめします。

今まで一人で申請していたのですが2回とも不採択でした。

あのまま続けていても、ポイントとコツを知らないままでは一生不採択だったと思います。思い切って受講してよかったです。

もし迷っている方がいましたら、福島先生は間違いないので、安心して受講されることをおすすめします。

採択通知を受けて思わず嬉し涙でした。本当にありがとうございました!

(神奈川県 ヒーリングサロン H・Tさん)

 

合格できました!こちらの事情なども理解していただいた上で資料作成を考えてくださり、感激しました

とにかく簡潔で分かりやすかったです!

実際の説明や資料を読んでも、文章が堅すぎたり、専門用語などが多く、「え…?つまり何をしたらいいの…?!」という状態でしたが、書き方講座を受けるだけで、意味や内容がすぐに理解できました。

またサポートは絶対受けることをオススメします!自分1人でつくった書類では、絶対合格できなかったと思います…!

個別サポートのZOOM内で、「ここまでやってくれるの?!」というくらい添削をして下さり、私がやることはほぼゼロ!自社の数字を打ち込むくらいでした。

説明もとても分かりやすく納得性のあるもので、またこちらの事情なども理解していただいた上で資料作成を考えてくださり、感激しました。

資料作成や文章をつくるのが苦手な方はもちろんですが、そもそも補助金がどんなものかよくわからない方や、補助金申請したいけど何するべきなのかが不明確な方など、とにかく補助金迷子さんには是非受けていただきたいです。

(愛知県 スタイリングサロン K・Kさん)

 

まさか合格できるとは思っておりませんでしたのでとてもうれしいです!

講座を受講したときはまさか合格できるとは思っておりませんでしたのでとてもうれしいです。

右も左もわからない状態で受講させて頂きましたが、事前資料や講座当日の動画を頂くことができ、予習、復習ができよかったです。

またサポートでは、親身になって相談にそって下さり書き方だけではなく事業の方向性もアドバイス頂き私自身の方向性を決めることができました。

持続化補助金を応募するすべての方、特に私のように全く知識のない方に特におすすめです!

(東京都 パン教室 T・Mさん)

 

実績もまだ少ない状況で、合格したのは美穂さんの個別サポートおかげです。

昨年 開業したばかりで実績もまだ少ない状況で、合格したのは美穂さんの個別サポートおかげです。

再チャレンジの中で美穂さんから申請内容を見直す提案をいただき、アドバイスに添って新たな思いと経営計画を練り直したことが合格という結果につながったと思います。

美穂さんからの丁寧かつ迅速なアドバイスは私一人ではとても難しい作業の心強いサポートになりました。
 

特に文章への添削はパソコン苦手な私には魔法がかかっているとしか思えないほど(笑)

美穂さんとスタッフの方々との抜群のチーム力!

大きな心のサポートもいただき個別サポートをお願いして、ほんとによかったと思っています。

(埼玉県 カルチャーサロン F・Mさん)

 

合格!本当にご指導ありがとうございました!

書き方講座で良かった点は、プロの視点で捉える書き方です。

素人の私たちでは、到底書くことなんて無理だと思う内容で驚きでした。

事業計画書をきちんとまとめ説明してくださったお陰で、しっかりと作ることができました。

 福島先生のおかげです。本当にご指導ありがとうございました。

(栃木県 サロン経営 S・Kさん)

 

無事に合格しました!めきめきと企画書がよくなる感じが感動でした!

こちらのもやもやした事業内容を、明快に導いてくださる感じがよかったです。

一度目の申請が通らなかったので、二度目はその問題点を考えより強みを打ち出す企画書にしてくださって、本当にありがたかったです。

この企画、よい内容かも!?と思えて自信が付きました。

色々とやりたいことが多くてとっ散らかったりしている方や、自分の強みがどこになるのかわからなくて途方に暮れている方などにおすすめだと思います。

強みを見つけてくださるのが何よりありがたいです。

時間もじっくりかけていただき、めきめきと企画書がよくなる感じが感動でした。

また是非お願いしたいと思います。

本当にありがとうございました。

(東京都 独立行政法人 T・Mさん)

 

抱えていました、見事合格!なんだかまだ実感わか夢のようです

なかなかわかりやすいものでき非常抱える日々です

ご多用のところ、細かくご指示いただきありとうございます。

おかげさまで大変学ばせていただいております。

いか文章力、具体性、構成力欠けているか露呈されました。

反省するばかりです

(後日)

この度は、ご通知いただきありとうございます。

まさか!!!!!当社採用されたのですか!!!!!!!

ひとえ、御社のセミナー参加し、福島様からご助言いただいたからこそです

感謝してもしきれません。深く御礼申し上げます。

なんだかまだ実感わか、夢のようです

いや、現実採用されたのですね。身の引き締まる思いです

採択者の使命全うできるよう、補助金活かして健康寿命の延伸、当社なり活動広げていきたい所存です

本当、本当ありとうございました!

(神奈川県 介護関係 M・Nさん)

 

採択されるための文章の書き方や、自分では思いつかないアイデアまで、細部に渡りアドバイスをいただけました!

今までに、3回ほど補助金申請をしたことがあります。

頑張って申請したつもりですが、どこがダメだったのかもわからずに、残念な思いでいました。

そんな時、美穂さんの書き方講座を受講させていただき、なぜ採択されなかったかが自分なりに理解できました。

そこで美穂さんに、個別サポートもお願いしました。

採択されるための文章の書き方や、自分では思いつかないアイデアまで、細部に渡りアドバイスをいただけました。

さらに、採択されてもそうでなくても事業を進めていく上で、とても良いヒントをたくさんいただきました。

最後まで丁寧なサポートありがとうございました。

無事採択されました!ほんとに感謝です!

(滋賀県 サロン経営 Y・Eさん)

 

合格しました!正直ここまでしていただけるとは思いませんでした!

補助金申請では大変お世話になりました。

自分なりにスピリチュアル系結婚相談所としての事業計画の3本柱がありましたので、明確にお話し出来るつもりでしたが、福島さんにインタビューしていただくと、すべてが「ふわっと」していることに気づかされました。

主に「ビジネスに対する想い」ではなく「具体的な戦略」というものをクリアにしていただきました。

この骨子は、今後のビジネス展開に大きく反映していくもので感謝に耐えません。

さらに商工会議所の選考者に「伝わる書き方」としての言葉選びや、端的なまとめ方というものを、短い時間で伝授いただき見事にまとめてくださいました。

福島さんが私のあやふやな言葉の断片を有効なビジネス文章に変換してくださった感じです。

魔法のようでした(笑)。

しかも、添付用の婚活者年齢分布データやホームページ改修後のイメージ画像まで最適なものを探していただき、申請書のサイズに合わせて添付していただきました。

正直ここまでしていただけるとは思いませんでした。

出来上がった申請書を地元の商工会議所の主任に確認していただきましたが「ここまでレベルの高い申請書は今まで見たことがありません。合格されると思いますよ」と、太鼓判をいただきました。

なので、合格発表で名前を見つけたときはホッとするというよりは「さすが福島さん」という思いの方が強かったです。

(神奈川県 結婚相談所 K・Wさん)

 

この講座で学べること

各項目での書き方のコツをお伝えしながら、 その場での実践演習で実際に申請書を作っていただきます。

・補助金を獲得する上で知っておくべき3つの視点とは?
・申請書類作成で陥りやすい罠とは?
・実践演習!申請書の書き方ワークショップ
・小規模事業者持続化補助金の活用事例
・補助金採択後にやるべきこととは?

この講座の最大の特徴は、実践型のトレーニングです。

申請書類に沿って、各項目で何を書くべきかということをお伝えし、ワークで実際に書き、講座内で申請書の大枠を作るプログラムとなっています。

その結果、審査の落とし穴をクリアすることが狙いです。

「昨年チャレンジしたが、不採用だった」
「チャレンジしようと思ったが、要綱を読んで挫折した」
「事業計画書を作るのが苦手だ」
「専門家に頼るほどでもないが、自分1人で作るのが難しい」
「何からはじめればいいのかよくわからない」

このようなお悩みから、サクッと抜け出しましょう!

講座参加への2ステップ

①事前案内を確認する

参加申し込みいただいた方には、事前案内をお送りします。

講座の中では、書き方のコツをお伝えし、その後実践ワークとなります。

事前案内を確認することでワークをスムーズに行うことができ、より成果につながります。

あなたのお仕事を見つめ直したり、整理できたりするものですので、そちらに取り組むだけでも十分に価値のあるものになります。

②パソコンで実際の申請書(Word形式)を記入しながら参加

講座(動画)では、講座中に申請書(Word形式)を作ることが可能です。

そのため、実際のフォーマットを使い、その場で作成できるよう、できるだけパソコンでのご参加がおすすめです。

今回、ZOOM(オンライン)で実際に取り組みながら、出てきた質問に答えつつ、申請書を完成させるための講座となります。

前回も講座の募集をしたところ、すぐに満席となりました。

ぜひ、申請書の書き方のコツを体得して、売上UPへの取り組みを進めてください。

しっかりサポートをさせていただくため人数限定となっております。 ぜひ、お早めにお申込みください。

初めてでも安心!合格するための3つのサポート

実際に合格した申請書をもとに解説!


審査員は中小企業診断士が務めることが大半ですが、残念ながらあなたの事業への興味関心はありません。

ここだけのお話ですが、審査員を務めた同じ中小企業診断士の仲間がいるので、このあたりの事情が良く分かります。 なので、業界用語や専門用語は通じないのです。

そして、文字でぎっしりの申請書も、読まれません。そのような審査員に「これは応援したい!」と思わせることが必要となります。

図や表を使いながら「見やすい、分かりやすい、読みやすい」申請書にすることが何より重要です。

申請をしようと思ったら、頭の中で考えていることが見える化されますので、かなり整理されます。

講座内で申請書の土台が完成!



こちらの補助金では、申請書(事業計画書)を書く必要があります。
より具体的に書くには、「数字」を使うことが重要です。

例えば、新サービスでお客様の数を増やすとしたら、何人から何人に増える見込みなのか、などになります。

ただ「お客様の数が増える」では、ふんわりし過ぎていてNGになるのです。

今回の講座では、申請書を作成していく中で「今後どのように取り組んでいくか?」ということが明確になるようにお伝えいたします。

その理由は、申請書に書いても、実際に取り組まないことなら意味がないからです。

「何を、どう考えれば良いのか」が分かるようになるため、「合格した先も見据えて、どのような作戦を立てていくか?」が明確になります。

絵に描いた餅にならないように、こちらで私も一緒に考えますので、ご安心ください。

個別サポート(添削プランまたは作成プラン)で不安を解消!


「取り組んでみたいけれど、良く分からない」 「書類の提出も含め、サポートをしてほしい」 「小規模事業者持続化補助金にチャレンジしてみたが、不採択だった」

こんな不安点を一緒に解消していくことができます。

小規模事業者持続化補助金には、締切があります。

その1週間前くらいには商工会議所もしくは商工会の確認が必要になってきます。 残された時間は、もうあまりありません。

ぜひとも合格していただきたいため、サポートをしっかりといたします。そのため、恐れ入りますが人数限定となります。
 

オンライン開催:7月26日(水)・27日(木)2日間の小規模事業者持続化補助金集中講座

※男女問わずご参加いただけます。
※2日間の参加が出来ない場合でも後日動画をお送りいたします。
※今回は「第 13回:2023年9月7日事業支援計画書(様式4)発行の受付締切:原則2023年8月31日」の分になります。
事業支援計画書(様式4)とは、ご自身の管轄の商工会・商工会議所から発行してもらうものです。発行してもらうためには、その他の様式を一式揃え、アポを取り、やりとりをする必要があります。

プログラム内容(予定)

・補助金を獲得する上でしっておくべき3つの視点とは?
・申請書類作成で陥りやすい罠とは?
・実践演習!申請書の書き方ワークショップ
・小規模事業者持続化補助金の活用事例 ・補助金採択後にやるべきこととは?
など (状況に応じて変更になる場合があります)

この講座の最大の特徴

この講座の最大の特徴は、実践型のトレーニングというところです。 申請書類に沿って、各項目で何を書くべきかということをお伝えした上で、ワークで実際に書き講座内で、申請書の大枠を作成するプログラムです。

その結果、
・事業計画の作りこみが甘い
・数字の詰めが甘い
・申請書類の不備
このような、審査で落ちてしまう理由をつぶそうというのが狙いです。

概要

・2023年7月26日(水)27日(木):10時~13時
・オンライン(ZOOM)開催:パソコンで、ネットがつながりましたら、ご参加いただけます。また、参加方法は個別にご案内しますので、ご安心ください。
・価格:30,000円(税別)

ご注意

事前にGビズIDプライムアカウントの取得をしてください。
オンラインサロン生は特別特典付きでご案内します。
こちらの講座は動画でもお届けするため、入金後の返金は対応いたしません。予めご了承ください。

添削プラン:講座+個別サポート(オプション)

※添削(個別サポート)は毎回すぐに満席になります。そのため、講座(動画)のみのお申し込み後、添削(個別サポート)を希望される場合は、空き席があった際にご案内いたします。
こちらは、「講座を受講された方」または「動画お申し込みの方」限定で「個別添削サポート」となります。

期限内で合格レベルに仕上げるには、まず、講座をご覧いただいて、ある程度ご理解いただいてから、「申請書の添削サポート」をお受けする必要があるためです。

添削(個別サポート)は「書く」→「話す」→「ブラッシュアップする」のステップで進みます。
※サポート上、お客様にはスケジュールに沿って申請書のご提出・メールでのやりとりをさせていただきます。

1:ご自身で書ける範囲で申請書(Word・Excel形式)にご記入いただきます。

事前にご記入いただくことで、より理解が深まり、合格しやすくなります。

2:赤ペン先生のように添削をした上で、直接ZOOMでお話を伺いながら進めていきます。

ご自身のやりたいことが実現できるように、具体的な書き方のアドバイスや提案をいたします。

「書く」と「話す」の両方を取り組むことで、より整理されるため、合格に向けた申請書に仕上がっていきます。

価格は、20,000円(税別)です。また、詳しくは、ご希望くださった際に再度ご連絡いたします。
※複数の枠の添削(個別サポート)をご希望の場合は、工数がかかるため、それぞれに費用がかかります。

作成プラン:先着10名様限定!補助金の申請作成~申請完了(オプション)

※こちらでヒアリングをして申請書を作成し、申請完了までをサポートいたします。工数がかかるため、人数限定となります。

こちらは、「講座を受講された方」または「動画お申し込みの方」限定で「申請書作成」をいたします。

期限内で合格レベルに仕上げるには、まず、講座をご覧いただいて、ある程度ご理解いただいてから、「申請書作成」をお受けする必要があるためです。

申請書作成は基本情報を「送る」→「話す」のステップで進みます。
※サポート上、お客様には事前に確定申告書等のご提出・メールでのやりとりをさせていただきます。

1:基本的な情報をメールでお送りいただきます。

事前に基本情報をお送りいただくことで、申請書作成が進みます。

2:直接ZOOMでお話を伺いし、申請書作成をいたします。

ご自身のやりたいことが実現できるように、内容の提案と申請書の作成をさせていただきます。

お話をお伺いすることで、より整理されるため、合格に向けた申請書に仕上がっていきます。

3:直接ZOOMで申請ページを見ながら、申請完了のサポートをいたします。

電子申請のため、画面を共有していただきながら申請完了までをリアルタイムでサポートいたします。

価格は、70,000円(税別)です。また、詳しくは、ご希望くださった際に再度ご連絡いたします。

よくあるご質問

※事前にGビズIDプライムアカウントの取得をしてください。

Q:個別添削&ZOOMサポートを受けたいですが、受かるかどうか不安です。

これまで、サポートをさせていただいた皆様は合格されています。しかし万が一、残念な結果になった場合は、次回の応募の際にもサポートいたしますのでご安心ください。今回は複数回ご応募いただくことができますので、チャンスは多いです。

Q:ZOOM(オンライン)の参加は初めてで、不安です。

お申し込み後、参加方法を個別にご案内します。ご安心ください。

Q:添削(個別サポート)だけ受けられますか?

申し訳ありません、添削(個別サポート)のみの提供は行っておりません。 理由は、講座(動画)で情報を得ていただくことで、よりスムーズに進めることができ、合格しやすくなるためです。 ご理解をいただけますと幸いです。

Q:補助金は「後払い」と伺いました。そこで、融資も申請したいのですが、相談できますか?

はい、お任せください。融資と補助金とを合わせてご相談に承ることは多くあります。
また今回、日本政策金融公庫の新型コロナウイルス特別貸付という無利子無担保の融資もあります。ご相談も承っておりますので、こういった支援策をぜひ上手く活用なさってください。

Q:お客様の申請書作成支援をしております。セカンドオピニオンとして添削をお願いすることはできますか?

はい、可能です。サポート料金は、通常料金と同額の1社5万円(税別)となります。こちらは、枠の制限を設けて承っておりますので、ご了承ください。

※個別サポート(添削または申請書作成)では、対応可能の枠には限りがございます。ご希望の場合は早めにお申し込みがおすすめです。
※サービスのご提供は料金のお支払い後となります。お申込み後の返金は、お客様のご都合で補助金申請を見送った場合でも、対応できかねます。

あなたのお仕事を発展させるために

これまでに小規模事業者持続化補助金だけでなく、いろんな種類の補助金のサポートをさせていただいております。

やられているお仕事や、これからの取り組みが非常に素晴らしく応援したいお仕事を発展させるために、その想いを形にしていきたいと思っています。

補助金申請はすべての人が採択されるわけではありません。

だからこそ、本気で成果を上げたいと思われている方に、この講座に参加していただきたいと思っています。

この講座は、ただ見て申請書が出来上がるわけではなく、 実際にワークをして申請書を作成し、
提出しなければ、採択されることはないからです。

しかし、この『経営計画書』と『補助事業計画書』に取り組まれることだけでもご自身のお仕事を見直すいい機会だと思います。

あなたの補助金獲得、そして今後のお仕事の発展にお力になれることを願っております。

画面であなたとお会いできるのを、心から楽しみにしています!

 

受付中!最大250万円!第13回9月7日締切分講座分(動画)金額33,000円
お申し込みは、今すぐ!

 

受付中!添削プラン最大250万円!第13回9月7日締切分講座分(動画)+添削付 金額55,000円
お申し込みは、今すぐ!

 

満員御礼!作成プラン最大250万円!第13回9月7日締切分講座分(動画)+申請書作成 金額110,000円
お申し込みは、今すぐ!

 

無料メルマガ:融資・補助金・助成金の情報をご案内!