-->
<サポートのご案内>2021年1月に発令された緊急事態宣言の影響による飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛によって、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者などの方々へ、「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援 […]
「補助金の交付を受けたけど、どの勘定科目に仕訳したらいいの?」「事業に関する収入だから売上?」 補助金のサポートの際、このようなご質問をいただくことも多くあります。 実は補助金を売上に仕訳してしまうのは間違いです。 今回 […]
個人事業主から法人への切替を検討されたことはございませんか? 「法人化した方が何かとお得になる」と聞いた それなりに費用が必要となるなら現状のままでもいいのかな? 手続きが難しそうだけど、どこに相談すればいいのか分からな […]
個人事業主になると、自分で税金の支払いの管理をしなければなりません。 遅れると追加徴収がかかる場合もあり、余計な出費がかさんでしまいます。期日までに忘れずに支払いたいところです。 しかし、 個人事業主が支払う税金って何が […]
損益計算書、自信をもって読めますか? 会計ソフトで簡単に作れるため、金額を入力してあとはお任せという場合も多いかもしれません。 損益計算書を読み解くスキルがあると、会社の経営状況がよくわかります。 自社の事業の状況を数字 […]
「貸借対照表」は、重要な決算書の1つです。 この貸借対照表の中身を理解することで、経営状態を正しく把握できるようになります。 それは会社の課題を見つけ、問題を解消していくことにつながるのです。 今回は、貸借対照表の読み方 […]
個人事業主として事業を行っていると、「事務所が手狭になった」「自宅兼事務所としてやってきたけど、家族の都合で引越ししたい」「以前から狙っていた物件に空きが出た」などといった理由から、引っ越しを考えるケースも出てくるでしょ […]
個人事業主が従業員を雇おうと思った場合、何から始めたらよいのでしょう。 人を雇うためには、いくつかの手続きが必要になります。 何をどう始めればよいのかわからないとお困りの際に、ぜひ参考になさってください。 必要な手続きの […]
確定申告書には「青色」と「白色」の2種類があります。 それぞれの違い・対象者・申告方法については、よくわからないという声が多く聞かれます。 今回は、「青色」と「白色」の違いや青色確定申告の特徴、メリット、申告の方法などを […]
融資の審査に申し込む際は、確定申告書の提出を求められます。 そのときに、「受領印がないので、受付できません。」と断られてしまった経験はありませんか。 また、これから融資の申込をされる方は、ご自身の確定申告書に受領印がある […]
融資を考えたとき、審査に通るかどうかは一番気になるところです。 過去に税金の支払いが遅れたことがある 今現在、借金がすでにある 昔、自己破産をしたことがある このような情報は、金融機関に伝わってしまうものなのでしょうか。 […]
<サポートのご案内>東京都では、新型コロナウイルス感染等拡大防止のため、都の要請や協力依頼に応じて、施設の使用停止等に全面的に協力をされた中小の事業者の方への協力金が支給されます。 それを東京都感染拡大防止協力金といいま […]